なぜお坊さんは問題ばかり起こすの?僧侶の不祥事が絶えない理由

当サイトでは記事内に広告を含む場合があります。
「お坊さんの不祥事はなぜ絶えないの?」というテキストの背景にあるパトカー
こんな疑問に答える記事です
  • なぜ、お坊さんの不祥事が絶えないんだろう?
  • 問題を起こすお坊さんって、どんな人?

ニュースを観ていると、容疑者が『僧侶』という事件があったりしますよね。

そのようなニュースを観て、多くの人は「お坊さんがそんなことをしちゃったの?」と驚くことでしょう。

でも私はまったく驚きません、なぜならお坊さんには【人間性に問題のある人】が多いからです。

また、人間性に問題のあるお坊さんには『自分は偉い』と勘違いしているという共通点があり、これが原因で不祥事を起こしてしまうのです。

この記事では、お坊さんが不祥事を起こす理由について詳しく解説していますので、興味のある方は最後まで読んでみてください。

ちょっき

お坊さんの私が、自身の経験をもとに書いてみました。

見たいところに飛べる目次

なぜ、お坊さんは問題ばかり起こして、不祥事が絶えないのか?

私たち人間は弱いので、

  • 欲望に負けてしまう
  • 感情を抑えきれずに我を忘れてしまう

ということがあります。

ですから、テレビやインターネットでは毎日いろんな事件が報道されています。

そして、その中には【お坊さん】が関係する事件もあり、ここ数年だけでも、

  • 長野県にある有名寺院のトップの僧侶によるセクハラ事件
  • 京都府の有名寺院に在籍する僧侶による強制わいせつ事件
  • 奈良県の有名寺院のナンバー2の僧侶による強制わいせつ事件
  • 愛媛県松山市での僧侶による女性刺殺事件
  • 京都府の有名寺院での残業代の未払い
  • 寺の中で、先輩のお坊さんが後輩のお坊さんに対してパワハラや暴行をする事件
  • 体験修行に来ている少年への暴行事件

といったような不祥事が起きています。

では、なぜお坊さんは頻繁に不祥事を起こしてしまうのでしょう?

まず、当然ながら、すべてのお坊さんが不祥事を起こすわけではありません。

お坊さんというのは、だいたい、

  • 信者さんの話にちゃんと耳を傾けて、自身の修行にも一生懸命に取り組む【真面目なお坊さん】
  • いつも自己中心的で欲望を抑えられない【人間性に問題のあるお坊さん】

の2タイプに分けられます。

そして、不祥事を起こすのは決まって【人間性に問題のあるお坊さん】です。

人間性に問題のあるお坊さんには共通する特徴があり、「自分は偉い」と勘違いをしているんですよね。

だから、自分の欲望のままに行動し、それをジャマされると猛烈に怒ります。

じつは、私の知っているお坊さんが以前にある事件を起こしてしまい、それがテレビで放送されました。そのお坊さんもやはり「自分は偉い」と勘違いをしていましたよ。

お坊さんである私も実感していますが、お坊さんは「自分は偉い」と勘違いをしやすい環境にあるんですよね。

ですから、他の仕事をしている人に比べると、お坊さんは【人間性に問題がある】という人が多いのです。

お坊さんが「自分は偉い」と勘違いをする理由

不祥事を起こすお坊さんが「自分は偉い」と勘違いをする理由として、

  • 他の仕事をしたことがない
  • みんなから「先生」と呼ばれる
  • 世間から『お坊さん=特殊な人』と思われている

ということが挙げられます。

他の仕事をしたことがない

不祥事を起こすお坊さんは【他の仕事をしたことがない】というケースが多いです。

現在のお寺の多くは『世襲制』によって継承されています。これは、明治時代に出された【太政官布告】によって、それまでは許されなかった『お坊さんの結婚』が黙認されたからです。

お寺が『世襲制』になると、お寺で生まれ育ち、他の仕事を経験しないままお坊さんとして生きていくという人が出てくるわけです。

すると、世間の感覚とズレたお坊さんが住職となり、自分の好きなようにしているうちに、いつしか「自分は偉い」と勘違いをし始めます。

さらに、一般的な社会人のように他人から《悪いところを指摘される》ということがないので、ずっと勘違いをしたままです。

それで、周りの人たちからは「あの寺の坊主はちょっとオカシイよ。」と言われてしまいます。

お坊さん同士でもよく言っていることですが、『坊主の常識は世間の非常識』なので十分に注意しなきゃいけないのです。

とはいえ、実際のところ、お坊さんの70%は【お寺の仕事】だけでは生活ができないので、ちゃんと他の仕事もしています。

ですから、70%のお坊さんはある程度【世間一般の常識】を知っているはずです。

また、残り30%のお坊さんの全員が【世間とズレている】わけではありませんが、要注意であることには変わりません。

関連記事:お坊さんは結婚をしてはいけないのか。お寺はどうやって継承されるの?

みんなから『先生』と呼ばれる

お坊さんは、いろんな人から『先生』と呼ばれるので、これが「自分は偉い」と勘違いする要因の1つになっています。

お坊さんというのは、

  • 和尚(おしょう)さん
  • 住職さん
  • 方丈(ほうじょう)さん
  • ○○寺(院)さん

など、いくつかの呼び方があります。

しかし、葬儀社・仏具店・仕出料理など、お寺と関係のある業者さんは、お坊さんのことを『先生』と呼ぶのです。

そして、私も同じように「先生」と呼ばれています。しかも、私の親くらいの年齢の人から「先生」と呼ばれるんですよね。

あまりに恐れ多いので、私の名前を知っている人には「名前で呼んでくださいよ。」とお願いをしましたが、

いやいや、お名前で呼ぶだなんて、そんなそんな・・。

と言って聞き入れてくれません。

この『先生』と呼ぶのは好ましくないんですよね。

だって、『先生』というのは【自分よりも立場が上のの人】か【尊敬する偉い人】に対する呼び方だと思いませんか?

それを業者さんは、私よりさらに若いお坊さんに対しても「先生」と呼ぶのですから、そりゃあ勘違いをしちゃいます。

もちろん、他の仕事もしているお坊さんは「あぁ、気を遣ってくれているんだな。」とちゃんと気づきますよ。

でもほら、お寺のことしか知らずに【世間の非常識】の中にドップリとつかっているお坊さんの場合は・・・ねぇ?

私たちお坊さんは一般社会においては世間知らずなので、とても「先生」なんて呼ばれるような身分ではありません。

世間から『お坊さん=特殊な人』と思われている

お坊さんといえば【厳しい修行をしてきた人】というイメージがありませんか?

そのようなイメージを持つ人がとても多く、そのせいか、お坊さんを『特殊な人』だと思っている人もいるんですよね。

さらには、お坊さんは【幽霊が見える】とか【除霊ができる】みたいに思っている人さえいます。

たしかに修行は厳しいですが、べつにお坊さんは特殊な人ではありません。

私は29年お坊さんをしており、厳しい修行も経験してきましたが、幽霊を見たことがなければ、除霊もできませんよ。

というか、ほとんどのお坊さんにはそんな能力(霊感?)なんてないのですが、なぜか『特殊な人』だと思われてしまうんですよね。

私の経験ですが、合コン(今は何ていうのでしょう?)のときに自分が僧侶であることを伝えると「え~っ!お坊さんなの!?」ってすごく興味を持ってくれました。

そうやってみんなが興味をもってくれると、お坊さんの中には「自分はみんなの注目を集められる人間なんだ!」と勘違いをしてしまう人もいるんです。

まぁ、お坊さんという生き方は少し特殊かもしれません。でも、特殊だから偉いわけではありません。

それなのに、「自分は特殊な人間だから偉い」と勘違いしてしまうお坊さんが多いんですよね、本当に困ったものです。

まとめ:「自分は偉い」と勘違いしているお坊さんが不祥事を起こす

お坊さんには、

  • 信者さんの話にちゃんと耳を傾けて、自身の修行にも一生懸命に取り組む【真面目なお坊さん】
  • いつも自己中心的で欲望を抑えられない【人間性に問題のあるお坊さん】

という2タイプがいて、不祥事を起こすのは【人間性に問題のあるお坊さん】です。

不祥事を起こすお坊さんはみんな【自分は偉い】と勘違いをしています。

これは、ずっと狭い世界で生きており、業者さんからは「先生」なんて呼ばれ、世間からも『特殊な人』のように思われていることが原因です。

でも、真面目なお坊さんだってたくさんいます。

お坊さんの不祥事がメディアで取り上げられるたびに【お坊さんに対するイメージ】が下がり、そのせいで真面目に活動しているお坊さんが迷惑しています。

できるだけ早く【人間性に問題のあるお坊さん】が淘汰され、真面目なお坊さんが生き残り、以前のように『多くの人から信仰される仏教』に戻ってほしいと願うばかりです。

見たいところに飛べる目次