僧侶の裏話

僧侶(お坊さん)の結婚式は何をするのか。仏前結婚式を詳しく解説

「お坊さんの結婚式」というテキストの背景にある白無垢姿の女性
当サイトは記事内に広告を含む場合があります
こんな人に向けて書いています
  • お坊さんの結婚式ってどんなカンジなの?
  • 『仏前結婚式』は、どういうことをするんだろう?
  • もしかして、お坊さんの結婚披露宴は普通の披露宴とは違うのかな?

僧侶の生活って、けっこう『謎』が多いと思いませんか?

僧侶の【日常生活】はもちろん、【仕事の内容】についても分からないことが多いですよね?

そんな僧侶は『結婚式』についても謎に包まれています。

実際に私も何度か信者さんから「お坊さんの結婚式ってどんなことをするんですか?」と質問されたことがありますからね。

というわけで、この記事では、

  • 僧侶の結婚式の流れ
  • 僧侶の結婚披露宴の様子

について、僧侶である私自身の経験をもとに紹介しています。

僧侶の結婚式は、一般的な結婚式よりも少しだけ独特な部分があります。

僧侶の結婚式について詳しく知ることができますので、興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。

日本の僧侶は結婚をします

僧侶の結婚式について紹介する前に、念のためにお伝えしておきます。

僧侶といえば、俗世を捨てて【仏の道】に入っているので、『結婚』なんてものには縁がありません・・・本来であれば。

なので、結婚をしている僧侶のことを「本物のお坊さんではない!」と否定的に見る人もいます。

しかし、日本の僧侶は結婚を黙認されているんです。

僧侶の結婚については、『お坊さんは結婚をしてはいけないのか。お寺はどうやって継承されるの?』の記事で詳しく解説していますので読んでみてください。

結婚が黙認されているおかげで、日本のお寺は『世襲制』のところがほとんどです。

これによって、お寺はより地域に密着した運営が可能となりました。

ちょっき
ちょっき
逆に【悪いお坊さん】が寺を継ぐリスクもありますけどね。

でも、地元の信者さんたちにとっては、『顔なじみの一家がお寺を受け継いでくれる』という安心感の方が大きいので、僧侶が結婚してお寺を代々受け継ぐというのも悪いことではないと思います。

僧侶は『仏前結婚式』を挙げる

僧侶の結婚式と聞いても、どのようなことをしているのかなんて想像できませんよね?

日本で行われている結婚式は、大きく分けると、

  • キリスト教式
  • 神前式
  • 仏前式
  • 人前式

といったところでしょう。

そして、僧侶の結婚式は仏前結婚式です、当たり前ですけどね。

僧侶というのは何をするにも『仏様ありき』なので、僧侶が結婚をするときは仏様に報告をする必要があるわけです。

そして、新郎新婦は仏様の御前において【お互いに支え合い、思いやって、愛し続ける】ことを誓います。

では、その『仏前結婚式』はどこで行われるのかというと、お察しのとおり【お寺の本堂】で行われます。

ほとんどの僧侶は《お寺》に住んでいるので、僧侶にとっては、お寺が【住まい】であり【修行の道場】でもあります。

僧侶はお寺で育ち、結婚後もそのお寺で生きていくので、仏前結婚式の会場となるのは当然ながら新郎がいるお寺の本堂なんです。

そのせいでしょうか、いつも手を合わせている【ご本尊様】の前で行われるということもあり、厳粛な雰囲気ではあるのですが、どこかアットホーム感が漂う結婚式になるんですよね。

ちなみに、『仏前結婚式』というのは、お寺に依頼をすれば引き受けてくれることもあります。

自分の家のお墓があるお寺や、いつもお参りに行っているお寺など、どこのお寺でもかまいません。

あなたが親近感を感じているお寺があれば、そのお寺を『挙式場所』の候補として考えてみてください。

ちょっき
ちょっき
親近感を感じるお寺は、あなたと深いご縁で結ばれているお寺です。

とはいえ、結婚式というのは新郎と新婦の2人で話し合って決めること。

なので、「私はどうしても教会で挙式をしたいの。」とか「俺は神社でないとダメなんだ。」というのであれば、もちろんそちらで挙式をしてもらってかまいません。

ただ、結婚式が済んだら、その後にでもご夫婦で一緒にそのお寺へお参りをしておきましょう。

あなたと深いご縁があるお寺ですから、遅れてもいいので、そのお寺のご本尊様にぜひ結婚の報告をしておいてくださいね。

仏前結婚式の流れ

仏前結婚式は一般の人でも執り行えます。

しかし、同じ仏前結婚式でも、やはり僧侶と一般の人とでは違う部分があります。

ここからは、僧侶の仏前結婚式の流れについて詳しく紹介していきます。

両家の親族紹介

結婚式が開式される前に、両家の親族は本堂の中へ移動し『両家の親族紹介』をします。

両家の親族がみんな着席をしたら、まずは新郎側の親族から順番に、「新郎の父です。」「新郎の母です。」みたいなカンジで自己紹介をしていきます。

新郎側の親族全員の紹介が終わったら、次に新婦側の親族が順番に「新婦の父です。」と自己紹介をしていきます。

ここで、お互いにようやく「あぁ、あの人が新郎のお母さんなのかぁ。」といったように確認をすることができます。

その場にいる人たちみんなが以後は親戚同士になるわけですから、せめてお互いに【両親の顔】だけは覚えておかなきゃいけませんよ。

新郎新婦の上堂、開式の後は法楽がある

結婚式が始まる時間になると、新郎新婦が本堂に上がります

新郎新婦の上堂のときには【雅楽】の演奏を流すことが多いです。

本物の雅楽演奏をしてもらうこともありますが、多くの場合は雅楽が録音されたものを、音響機器を使って流しています。

ちょっき
ちょっき
和楽器のハーモニーの中で新郎新婦が歩いてくる様子は、何とも言えない感動がありますよ。

新郎新婦が決められた席に座ったら、司会担当の僧侶によって開式が宣言されます。

開式が宣言されると、1番エラい僧侶の指示に従って、新郎新婦はまず『身体を清める作法』をします。

ちなみに、新郎新婦の身体は清めますが、他の列席者までは清めないことが多いです。

次に、僧侶たちが婚姻の法楽ほうらくを始めます。

婚姻の法楽というのは、僧侶がお経を読んで、ご本尊様を称えて、これから夫婦となる新郎新婦をこれからずっとお守りいただくようにご本尊様へお願いをすることです。

新郎新婦はここで、お寺のご本尊様に向けて【お焼香】をします。

ご本尊様にお香をお供えして、まずは夫婦2人でちゃんとご挨拶をするのです。

念珠(数珠)の授与

新郎新婦のお焼香が終わったら、続いて『念珠(数珠)の授与』があります。

仏前結婚式では、式を取り仕切っている1番エラい僧侶から、新郎新婦ともに『数珠』を授かるんですよ。

これが他の宗教にはない【仏前結婚式ならでは】の儀式です。

僧侶から授かる数珠については、原則として新郎新婦が自分で購入したものを事前に僧侶へ渡しておきます。

私の結婚式のときは、いつもお寺に来てくれている法衣屋さんから事前に数珠を購入しました。

場合によっては、お寺で結婚式用の数珠を売っているかもしれませんので、もしも仏前結婚式をするなら、会場となるお寺に確認をしてみてください。

渡しておいた数珠は、式の前あるいは式中に供養されて、それを1番エラい僧侶から受け取るのです。

これによって、新郎の僧侶はもちろん、新婦もそのお寺のご本尊様とご縁を結びます。

『念珠の授与』はご本尊様とご縁を結ぶことで、夫婦でその寺を守っていくことを決意するための儀式なのです。

指輪の交換

念珠の授与が終わると、次に『指輪の交換』をします。

これは、どんな形式の結婚式でも行われるものですよね?

指輪の交換方法は一般的な方法と同じで、事前に2人で購入した結婚指輪を、お互いに相手の【左手の薬指】へ着けてあげます。

これによって夫婦としてお互いに支え合い、共に思いやりながら生きていくことを決意します。

三三九度

指輪の交換が終われば、次に『三三九度さんさんくど』を行います。

これも神前結婚式で行われるものと同じですね。

担当の僧侶が、雄蝶おちょう雌蝶めちょうと呼ばれる【日本酒を注ぐための器】を使って、新郎新婦へ順番にお酒を注いでいきます。

新郎は雄蝶でお酒を注がれ、新婦は雌蝶で注がれます。

新郎新婦は小中大の3種類の大きさの盃を順番に使って、注がれたお酒を少しずつ飲んでいきます。

お酒を飲む順番が決まっており、

  1. まずは小盃で、新婦⇒新郎⇒新婦の順番でお酒を飲む
  2. 次に、中盃で、新郎⇒新婦⇒新郎の順番でお酒を飲む
  3. 最後に、大盃で、新婦⇒新郎⇒新婦の順番でお酒を飲む

となっています。

もしかすると、地域やお寺のやり方によっては飲む順番が違うかもしれません。

また、他のいろんなサイトには【新郎から飲み始める作法】が書かれていました。

でも、今まで何回も僧侶の結婚式を見てきた経験と、また私自身の結婚式のときにも妻から飲んでいましたので、この記事では私の経験をもとに書かせてもらいました。

飲み終わった盃は、下から小中大の順番で重ねられて、天に向かって【末広がり】のカタチとなります。

このタイミングで、司会役の坊さんが、

「皆様ご覧ください。【末広がり】となっております。誠におめでとうございます!」

と言い、みんなで拍手をします。

お酒を互いに酌み交わすというのは《武家礼法》が由来となっていて、仏様の前で『夫婦となる約束をする』ことを意味します。

仏様の前で約束をするわけですから、心して飲まなければいけないお酒なんですよね。

両家による親族固めの盃の儀

結婚式でお酒を飲むのは新郎新婦だけではありません。

他の列席者、つまり両家の親族も飲みます。

みんなでお酒を飲むことによって、両家の親族が近い関係となることを約束するのです。

これを、『親族固めの盃の儀』といいます。

お酒を飲むといっても、宴会のようにワイワイと飲むわけではありませんよ。

盃に少しだけ注がれたお酒を、厳粛な雰囲気の中でじっくりと噛みしめるように飲むのです。

垂訓(すいくん)

『親族固めの盃の儀』が終わると、1番エラい僧侶からの『垂訓すいくん』があります。

垂訓というのは簡単に言えば、人生経験豊かな僧侶からの結婚生活に関するアドバイスみたいなものです。

アドバイスといっても、「お互いを尊重し、しっかりと支え合いなさい。」と、まるで定型文のようなことを言われるだけなんですけどね。

1度でいいので「エエか新郎、よう聞けよ。男っちゅうのはな・・・・・。」みたいなカンジで、エラい僧侶からの【心のこもったマジな垂訓】を聞いてみたいもんですよ。

誓詞

1番エラい僧侶からの垂訓を受けたら、次は新郎新婦で『誓詞せいし』を読み上げます。

これは、

これから2人は、仏様を心から信仰し、そして夫婦として一生懸命に生きていきます。

という内容の【誓いの言葉】を新郎新婦の2人で宣言するのです。

ちなみに、基本的に誓詞の本文はすべて新郎が読み上げます。

新婦が声を発するのは、最後の「新婦、◯◯」と自分の名前を読み上げるときだけです。

閉式

新郎新婦によって誓詞が読み上げられたら、式は終わりを迎えます。

最後に司会役の僧侶が閉式を宣言して、列席者全員に式の終了を知らせます。

しかし、式が終わってホッとするのは、ほんの数分です。

閉式の後はすぐに写真撮影となりますので、トイレはこのタイミングで急いで行かなきゃいけないんです。

写真撮影

結婚式が終わったら、その後はすぐに『写真撮影』です。

まずは、新郎新婦の2人だけで撮り、次に、結婚式に携わった僧侶たちと集合写真を撮ります。

そして、親族みんなで撮り、場合によっては、その後に数人だけで個人的に撮ることもあります。

これを【本堂の中】と【本堂の外】で行います。

ちょっき
ちょっき
新婦は写真撮影が終わらないとトイレに行けないんですよ。

仏前結婚式の場合、新婦は白無垢の和服を着ます。

女性なら分かると思いますが、和服というのはとにかく【着るのが大変】なので、よほどのことがない限りは脱ぐことはありません。

ですから、結婚式で女性が和服を着る場合は、万が一のときに備えて【成人用オムツ】をはくケースもあるんですよ。

ですから、新婦と一緒に写真を撮りたいからといって、ダラダラと何人も続けて撮影を頼んでしまってはいけません。

もしかすると、新婦はトイレを我慢してツラい思いをしているかもしれませんからね。

僧侶だって『結婚披露宴』もします

お寺での結婚式が終わったら、次は披露宴会場へ移動しなければいけません。

あっ、もちろん僧侶だって結婚披露宴をしますからね。

結婚披露宴というのは【新婦】が主役です、新郎なんてただのオマケ。

だから、全面的に新婦のリクエストを優先して、しっかりと新婦の『大きな晴れ舞台』を演出しなきゃいけません。

ちょっき
ちょっき
ここを怠ると一生涯にわたって文句を言われ続けます。

では、僧侶の結婚披露宴と一般的な披露宴では何か違いがあるのでしょうか?

基本的には一般的な披露宴と同じですけど、やはりちょっとした違いはありますね。

まず、僧侶の披露宴は異様な雰囲気です。

なにしろ、そこらじゅうに『坊主頭』があるわけですから、一般的な披露宴会場では絶対に見られない光景ですよ。

あとは、新郎の1着目の衣装は【僧衣】というのも僧侶の披露宴ならではですね。

僧衣というのは、僧侶が仏様の前で着ている衣服のことで、つまり【僧侶としての正装】です。

新婦側の友人などは、ここで初めて新郎の『僧侶としての姿』を見ることになります。

一方、新婦の1着目の衣装はというと、結婚式で着ていた白無垢の和服というのがほとんどです。

でも、新郎新婦ともに、その後にはちゃんと『お色直し』がありますよ。

お色直しからは、新郎と新婦の好きな衣装を着てもいいんですが、ほとんどの場合は、新郎はタキシード、新婦は華やかなドレスを着ています。

あとはもう、一般的な披露宴の流れと同じですね。

披露宴の中で、

  • 両家の来賓による祝辞
  • ケーキ入刀あるいはファーストバイト
  • 新郎新婦の経歴紹介
  • 新郎新婦の友人による祝福のスピーチ
  • 新郎新婦の友人による余興
  • 新婦による両親へ宛てた感謝の手紙の読み上げ
  • 新郎による御礼の言葉

などが行われます。

まとめ:僧侶の結婚式は、仏前結婚式&披露宴という流れです

僧侶の結婚式というのは形式が決まっており、必ず『仏前結婚式』を執り行います。

僧侶なんだから、何をするにも当然ながら『仏様ありき』で行うわけです。

とはいえ、仏前結婚式は神前結婚式と共通する部分も多く、三々九度、誓詞、親族固めの盃などは仏式でも神式でも行われます。

つまり、同じようなことを【仏様の前】でするか【神様の前】でするかの違いだけなんです。

結婚式の後には、もちろん『結婚披露宴』も行い、これは一般的なものとあまり変わりはありません。

僧侶の披露宴らしい部分といえば、会場に僧侶が異常に多くいること、新郎の最初の衣装が『僧衣』であるということくらいです。

僧侶の結婚式と聞くと「どんな珍しいことをしているのか?」と思うかもしれませんが、さほど珍しいことはしていないんですよね。

ですから、お坊さんではない一般の人でも『仏前結婚式』を挙げるケースはけっこうあるんです。

日本人の生活の中には【仏教】に関するものがたくさんありますし、除夜の鐘とか初詣などでお寺に行く機会もあることでしょう。

だったら、結婚式のときだけ急に『イエス様』の前で永遠の愛を誓うのではなく、日頃から馴染みのある『仏様』の前で永遠の愛を誓った方がいいんじゃないでしょうか?

仏様の安らかなお顔を見ながら厳粛に行われる結婚式というのも意外とイイものですよ♪