-
「こんにちは」で頭を下げる理由。会釈の意味と正しい心構え
誰かに挨拶をするときに【軽く頭を下げる】ことを『会釈(えしゃく)』といいますよね。 私たちは日ごろから、この会釈をごく自然に、そして無意識にやっています。 しかし、『会釈』は単なる礼儀やマナーではなく、そこに深い意味と背景があるのです。 この... -
『情けは人のためにならず』と『布施』の共通点。親切にするのは誰のため?
あなたは『情けは人のためならず』という諺(ことわざ)を聞いたことがありますか? この諺は、意味を誤解されやすことで有名です。 そして、お坊さんに渡す『布施』という言葉も聞いたことがあると思いますが、この言葉もまた意味を誤解されやすいのです。 ... -
『命を終える直前』を迎えたときに聞こえてくる3つの質問
私たちは、いつか必ず【命の終わり】を迎えます。 多くの人は、自分の【命の終わり】が近くなると、自らの人生を振り返ります。 じつは、いよいよ最期を迎えるときになると、どこからともなく声が聞こえてきて、3つの質問をされるそうです。 はたして最期... -
【知らなかった!】多くのお寺に『銀杏の木』がある理由
お寺にはいろんな木があります。 お寺によっては、地域のシンボルとなるような大木があったり、国や市区町村の保存樹木になっている木もあります。 木にはたくさんの種類がありますが、じつは、お寺にあるのは『銀杏(いちょう)の木』が多いです。 そして、... -
あなたはいつか【嫌いな人】に救われる、かも?
あなたには、苦手な人、もっと言えば【嫌いな人】はいませんか? おそらく、1人や2人はいるのではないでしょうか。 嫌いな人とはできるだけ関わりたくないですよね。 しかし、嫌いだからといってその人を避け続けると、いつか不幸なことが起きるかもしれま... -
『お坊さん』に関するよくある質問や疑問をまとめました
私は『お坊さん』をしています。 私は今まで多くの人から「お坊さんて◯◯なの?」といろんな質問をされました。 皆さん同じような疑問をお持ちのようで、質問される内容というのはだいたい決まっているんですよね。 そこで、本記事では『お坊さん』に関する... -
えっ、使い方が違うの!?『金輪際(こんりんざい)』の本当の意味
私たちはときどき『金輪際(こんりんざい)』という言葉を使いますよね。 この言葉は、「金輪際○○しない」など強い否定の意思を伝えるときに多く使用します。 『金輪際』は仏教の言葉なのですが、じつは私たちが使っている意味とは少しだけ違うのです。 この... -
【人間万事塞翁が馬】私たちの『幸福』と『不幸』は表裏一体である
人生は、いつ、どこで、何が起こるか分かりません。 幸福だと思っていたことが、あるとき急に不幸に転じてしまうこともあります。 中国の昔話で、『人間万事塞翁が馬』という話があり、これは【人生の幸、不幸は予測できない】ということを教えたものです... -
『開発』はもともと仏教の言葉だった!?その本来の意味を紹介
私たちが日頃よく耳にする『開発』という言葉。 『開発』という言葉は、都市開発、商品開発、システム開発など、経済や技術の進歩などを表すときに使用されます。 この『開発』という言葉、じつは仏教に起源があることをご存じでしょうか? 本記事では『開... -
知らぬ間に大損をしている!?人を見た目で判断してはいけない
私たちは無意識のうちに人を『見た目』で判断してしまいます。 たしかに見た目はその人を知る手がかりになりますが、あくまでその人の一部にすぎません。 見た目にとらわれると、その人の重要な本質を見落としてしまいます。 この記事では【人を見た目で判...