2025年– date –
-
『お坊さん』に関するよくある質問や疑問をまとめました
私は『お坊さん』をしています。 私は今まで多くの人から「お坊さんて◯◯なの?」といろんな質問をされました。 皆さん同じような疑問をお持ちのようで、質問される内容というのはだいたい決まっているんですよね。 そこで、本記事では『お坊さん』に関する... -
えっ、使い方が違うの!?『金輪際(こんりんざい)』の本当の意味
私たちはときどき『金輪際(こんりんざい)』という言葉を使いますよね。 この言葉は、「金輪際○○しない」など強い否定の意思を伝えるときに多く使用します。 『金輪際』は仏教の言葉なのですが、じつは私たちが使っている意味とは少しだけ違うのです。 この... -
【人間万事塞翁が馬】私たちの『幸福』と『不幸』は表裏一体である
人生は、いつ、どこで、何が起こるか分かりません。 幸福だと思っていたことが、あるとき急に不幸に転じてしまうこともあります。 中国の昔話で、『人間万事塞翁が馬』という話があり、これは【人生の幸、不幸は予測できない】ということを教えたものです... -
『開発』はもともと仏教の言葉だった!?その本来の意味を紹介
私たちが日頃よく耳にする『開発』という言葉。 『開発』という言葉は、都市開発、商品開発、システム開発など、経済や技術の進歩などを表すときに使用されます。 この『開発』という言葉、じつは仏教に起源があることをご存じでしょうか? 本記事では『開... -
知らぬ間に大損をしている!?人を見た目で判断してはいけない
私たちは無意識のうちに人を『見た目』で判断してしまいます。 たしかに見た目はその人を知る手がかりになりますが、あくまでその人の一部にすぎません。 見た目にとらわれると、その人の重要な本質を見落としてしまいます。 この記事では【人を見た目で判... -
【皮肉】という日本語は、じつは仏教の言葉が由来だった
私たち日本人は、相手へ不満をぶつけるときに直接的な表現ではなく、あえて間接的な言い方をすることがあります。 例えば【皮肉】もその1つ。 じつは、【皮肉】という言葉はもともと仏教の言葉なんです。 本記事では【皮肉】という言葉の由来や背景にある... -
『喧嘩するほど仲が良い』は嘘だった!?正しく夫婦喧嘩をする方法
『喧嘩(けんか)するほど仲が良い』 この言葉を鵜呑みにしていると大事な伴侶を失ってしまうかもしれません。 喧嘩には『良い喧嘩』と『悪い喧嘩』があり、『悪い喧嘩』ばかりをしていると夫婦関係に亀裂が生じます。 変な言い方ですが、どうせ喧嘩をするな... -
【お節介に注意!】余計なお世話と思われずに手助けをする方法
目の前に困っている人がいたら、「何か手伝ってあげようかな。」と思いませんか? 手助けをして相手が喜んでくれると嬉しくなりますよね。 でも、正しい方法で手助けをしないと『余計なお世話』になり、かえって相手に迷惑をかけてしまいます。 じつは、手... -
【朗報】あなたは自分が思うほど他人から嫌われていない
「もしかして私、あの人に嫌われてるかも・・・」 一度こんなふうに思ってしまうと、その人と自然に接することができなくなりますよね。 でも、本当にあなたはその人から嫌われているのでしょうか? じつは、嫌われていると思っていても、実際は『気にしす... -
効果は絶大!他人に好かれるための意外な方法をこっそり教えます
あなたの周りに【なぜか他人に好かれる人】はいませんか? しかも、その人の容姿レベルはごく平均的で、仕事の成績や人柄だって抜群に良いというほどでもありませんよね? おそらく、その人は無意識のうちに『他人から好かれる方法』で周囲の人に接してい...