2025年– date –
-
【挨拶はとても大事!】挨拶に込められた相手を思いやる心
人とのコミュニケーションに欠かせない【挨拶】。 元気に挨拶すると空気が和らぎ、相手の表情も自然とほころびますよね。 逆に、気持ちのこもっていない挨拶は、どこかぎこちない空気をつくり出します。 じつは、この【挨拶】という言葉は仏教の修行から生... -
これも仏教語?『無事』という言葉に込めれた本当の安らぎの意味。
毎日忙しく生きていると、ふとしたときに『無事』であることの尊さに気づきます。 例えば、 家族が無事に帰ってきたとき 仕事が大きなトラブルなく終わったとき 私たちはそんなときに「無事で何より」と自然に口にします。 じつは、この『無事』という言葉... -
宗教はあった方がいい。西洋の諺「宗教なき教育は賢い悪魔をつくる」
あなたは「宗教」という言葉を聞いてどんな印象を抱きますか? 『怪しい』とか『うさんくさい』と思うでしょうか? 「宗教」と聞くだけで何となく距離を置きたくなるのは現代社会ではよくあることです。 しかし、僧侶の立場で申し上げると、宗教はあった方... -
『徹底』するのは理想的なことである
あなたは『徹底』という言葉を聞いてどんなことをイメージしますか? 例えば、 厳しく管理をすること 最後までやり抜くこと 妥協を許さないこと などでしょうか? じつは、『徹底』というのは仏教の言葉で、《物事の本質まで貫く深さ》や《ゆるぎない覚悟... -
『知らない』ことは恥ずかしくない。むしろ【無学】は理想的である。
あなたは【無学】という言葉を聞いてどんな印象を抱きますか? おそらく、『勉強不足』や『教養がない』といったようにネガティブな印象を抱くことでしょう。 しかし、無学は決してネガティブなことではありません。 むしろ、無学であることは理想的な状態... -
「こんにちは」で頭を下げる理由。会釈の意味と正しい心構え
誰かに挨拶をするときに【軽く頭を下げる】ことを『会釈(えしゃく)』といいますよね。 私たちは日ごろから、この会釈をごく自然に、そして無意識にやっています。 しかし、『会釈』は単なる礼儀やマナーではなく、そこに深い意味と背景があるのです。 この... -
『情けは人のためにならず』と『布施』の共通点。親切にするのは誰のため?
あなたは『情けは人のためならず』という諺(ことわざ)を聞いたことがありますか? この諺は、意味を誤解されやすことで有名です。 そして、お坊さんに渡す『布施』という言葉も聞いたことがあると思いますが、この言葉もまた意味を誤解されやすいのです。 ... -
『命を終える直前』を迎えたときに聞こえてくる3つの質問
私たちは、いつか必ず【命の終わり】を迎えます。 多くの人は、自分の【命の終わり】が近くなると、自らの人生を振り返ります。 じつは、いよいよ最期を迎えるときになると、どこからともなく声が聞こえてきて、3つの質問をされるそうです。 はたして最期... -
【知らなかった!】多くのお寺に『銀杏の木』がある理由
お寺にはいろんな木があります。 お寺によっては、地域のシンボルとなるような大木があったり、国や市区町村の保存樹木になっている木もあります。 木にはたくさんの種類がありますが、じつは、お寺にあるのは『銀杏(いちょう)の木』が多いです。 そして、... -
あなたはいつか【嫌いな人】に救われる、かも?
あなたには、苦手な人、もっと言えば【嫌いな人】はいませんか? おそらく、1人や2人はいるのではないでしょうか。 嫌いな人とはできるだけ関わりたくないですよね。 しかし、嫌いだからといってその人を避け続けると、いつか不幸なことが起きるかもしれま...